ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

ジムをウォッシング

 前回は塗装を行ったが、今回はウォッシングに挑戦する。予め調べるとエナメル系を使うのが一般的らしい。ラッカー系の上にエナメル系を重ね塗りができることは、小学生の時に知ってはいたが、実際にやったことがなかった。ケイブンシャのプラモ大百科にはウォッシングまでは載っていなかったのだ。
 ということで前回お世話になったプラモ屋を再び訪れる。タミヤの懐かしい縦型の塗料がエナメル系とのこと。フラット系のブラウン、ブラック、グリーン、そしてそれの溶剤(大)を購入した。往復歩いて2時間かかる距離なので、その日は疲れてやる気がなくなり、けっきょくそのままに...
 1ヶ月後思い出してとりかかる。まずは塗料皿にフラットグリーンを入れて溶剤で溶く。うーんなつかしい匂いだ。じゃぶじゃぶ作って、厚く敷いた新聞紙の上に、ビームライフル、シールドを持った状態で立たせて、たっぷり含ませた平筆で頭の上から上から下へ流しこむ。
 スミ入れはせずに、重力にまかせて溜まるところには溜まるだろうという論理でざぶざぶかける(これは後に反省する)。ポタポタ落ちるのも無視し数回フラット系を足しながら行い、ものの5分で終了。2時間乾燥させてそのあとトップコートを吹きかけて完了とする。
 前回のサンドイエローだけ塗った状態と同じ夜間にLEDライトで撮影したもの。かっこよさというよりも文字通り汚したというかんじである。

 昼間撮影したもの。成型色だけの状態と比べると大分変わった。

 近接撮影を試みたもの。ここでビームライフルの照準スコープが無いことがよくわかるが、これはじゃぶじゃぶ溶剤をかけすぎたためぽろっと欠落したためである。

 後ろの様子。ウォッシングのやりすぎは怖い怖いとおもっていたら、バーニヤ-の左も落ちた。溜まりやすいところなので侵食されていたらしい。ここでは再取り付けしている。

 調子にのってジオラマ風な撮影にも挑戦。なんのことはない、パソコンに写真を表示させてその前に立たせて写しただけ。コクピットの灯りがいい感じだ。LEDライトも下からの灯りに照らされているようにみえなくもない。

 こちらは調子にのり過ぎたケース。夕日なのでLEDライトには無理があった。

 小学生の頃にはウォッシングなんて知らなかったが、あの頃知っていたらきっとやっていただろうなとおもう。また三号戦車や四号戦車をつくって、このウォッシングをやってみたい。何回かやればコツもわかってもっとうまくできるだろう

(11/28)屋外での写真を追加