ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

お気軽ウェザリングをする

まだビームサーベルの作成が残っているが、やはりキットのままだとそっけないので、ウェザリングをしていこうとおもう。どんなきれいな車でも戸外において いるだけで、雨風や土ぼこり、泥、日焼け、錆(さび)、カビ、コケ、などの影響を受けないわけにはいかない。それを表現して質感を持たせてリアルにしてい こう。
左がウェザリング前で、右が施した後。今回はパーツのライトブルーの部分だけに行った。左側のポーズがいまいちではあるが、少なくとも比べて右の方が重量感は出てきたとおもう。
上半身のアップ。最近ではウェザリング用のキットも出ているようだが、子どもの頃と同様に身近なものを使った。
 これは当時読んだ「プラモ大作 戦」にあった”身近なものを使ってみよう”という教えに影響を受けている。その筆者はプロモデラーであったが、アイデアマンで、掃除機の紙パックの中のほ こりや、外から土や砂を持ってきてザルでこして分類して使っている例を書いていた。こんなものでできるのかな、とおもったわけだが、巻頭のカラーページで 紹介されていたジオラマ写真はそんなことを微塵も感じさせないリアルな迫力であった。
 今回使ったのは、まず鉛筆。BやHBだと黒光りするのでなるべく濃いもので4Bがいい。あと色鉛筆、茶色と赤、黄色、オレンジなどいろいろ試してみた。水性のマジックは狭いすきまに色を流し込むのに役立つ。茶色や黄色の色を利用した。
 しかしこのような材料では、パーツの濃い部分では書いてもほとんど見えないので、こんどプラモ用の塗料か油性のマーカーをかってきてやってみるつもりだ。
右腕を後ろからみたところ。この撮影には家族のいらなくなったデジカメを使っているが、4年前のものだが、けっこう近くに寄れるものだ。
 ウェザリングは先の材料を使って、外に置いておくととどういう影響を受けるかをイメージして、上から下へ、汚れが溜まりやすいところなどをイメージして書いていく。その後、指や綿棒でぼかしてやるという繰り返しだ。
  しょせん使っているのが鉛筆と水性なので、よくないとおもったら消しゴムでごしごしやれは消える。気楽に適当にやれて楽しい作業だ。自分がこれまで見てき たことや物理法則、合理的思考が要求されるが、とてもクリエイティブな作業でもある。汚いなー、さわりたくないなーとやりながら思えるようになったらいい 兆しだとおもう。
右足うしろをみたところ。昔、ガンプラが出る前はIV号戦車などを作っていたが、タミヤの説明書には実機の写真が掲載されていたのでそれをよく眺めてい た。今でもいくつか頭に思い出すことができる。これで戸外にあってきれいなままでいることはありえないことを叩き込まれた。
 ガンプラのブームの根底にあるのはウェザリングのような自由な発想が許されることだとおもう。マンガ「プラモ狂四郎」で、プラモ屋のマスターがスケールモデルを手にして、「ガンダムにはこういった戦車や飛行機の魅力があるからさ」と熱く語るシーンがある。
 まさにそのとおりだとおもう。自由につくりあげるのは楽しいものだ。しかし大人になってもやはりはまってしまう。だから長年避けていたのだが。