ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

ジム研究その2 -ジャブローの生産力

次に工場の概観について詳しくみていくことにしたいが、記録映像で一瞬写る1枚を手がかりにみていこう。
 まず写真の右中央に印をつけた部分が、前回ふれたシャア大佐率いる工作チームがジムを確認した地点である。ここでチームは2つに別れ、残ったチームは建物内に進入して爆発物をセットした。
  他に、映像一番奥に建設中の構造物がある。まだ階段だけが付けられた段階で、外装もまだまだではある。形状から工場というよりも事務方のためのものだろ う。工場に隣接していることから、作業員の宿舎か、もしくはロールアウト前のジムを使ったパイロット養成所かもしれない。
 左手前から中央にかけては巨大なシャッター付きの建物が並んでいる。形は飛行機の防空壕、格納庫に似ているが、ここは地下奥深くであるため、普通に搬入搬出を行うためであろう。
右奥にリフトがあるが、これで思い出すのがサイド7にあった同様のリフト(写真右)である。ここではガンキャノンの部品がトレーラーに乗せられているが確認できる。
  サイド7のは、コロニー周縁の地上から、中央の宇宙船ドックまで荷揚げするのに使われていたが、このことからジャブローのリフトも同様に、地下深くで生産 されたジムを地表付近の宇宙船用ドックに荷揚げするために使われていたと考えることができる。そして、当時、宇宙船用ドッグでは続々と建造されていたサラ ミスやマゼランに積み込まれていったのであろう。
こう考えると、リフト前の地点で工作チームが目撃したジムがほぼ完成されていたことは納得できるし、また写真のようにジムが移動式のトレーラーに載せられていたことも、サイド7と同様にそのままリフトに載せて運ぶためと理解できよう。
 まとめて考えると、ジムは本体、装備品はジャブロー各所で生産された、その後、写真の地点まで運ばれシャッター付きの建物に搬入され艤装が施され、そしてリフトで地表にあげられたのであろう。
  ジャブローは地下ということもあり、まとまった広い空間を取ることはできない。よって生産施設は大規模化はむずかしく、また分散していたとおもわれる。し かし別の映像で確認できるように張り巡らされた道路網があり、そこを大型の移動式のトレーラーがいきかうことでその問題を解決していたのだろう。結果とし て、こういった物理的な制約が連邦らしからぬ合理化を促し、それがジムの短期間での大量生産を可能にしたのではないだろうか。