ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

ジム研究その3 -ジャブロー防衛戦のジム

ここでジャブロー防衛戦でのジムの活躍についてみていこう。映像は1次防衛戦での迎撃に向かうジムの勇姿。中央に2機、そして奥にもおそらくジムとおもわれる機影を2つ確認することができる。なお手前に前回の研究で指摘したトレーラーがみえる。
 これをみて「あ、ガンダム」とのセイラの発言に対し、アムロは「あれはジムです。ガンダムの生産タイプです」と指摘していることから、ジャブロー到着後わずかな時間でアムロはジムの情報を入手していたとおもわれる。
 ちなみにこの防戦勝利後、ブライト「またせたな。やっと許可が下りたよ」 。アムロ 「よかった。見学できるんですか。カイさんも行くでしょ。ガンダムの工場」 とオタクぶりを発揮している。
  さて全体として1次ジャブロー攻撃では連邦軍発表では28機のモビルスーツが降下してる。映像でガウから降下したのを確認できるのはザク、グフ、ドム、ズ ゴックであるが、これらキャルフォルニアベース部隊のほかに、マッドアングラー隊からジオンご自慢の水中MS、MAも多数参加している。
 この規 模については攻撃側のキャルフォルニアベース側のジオン士官は、ガウ上でシャア大佐に「第一波の攻撃としては少なすぎることをお詫びもうしあげます」と話 している。これは緊急出撃について言っていると考えられるが、防戦側のジャブローの実情を知る連邦高官が、28機の降下をみても「ジャブロー全体を攻撃す るのには少なすぎる」と楽観視しているのはどういうわけだろうか。
素直に考えるとそれをはるかにうわまわるMS戦力がジャブローにあることを言っているのではないだろうか。奇襲攻撃に対してホワイトベース隊より先に防戦に向かう様から、ジムはその生産数だけではなくパイロットの養成、そして実践配備まで相当進んでいたとおもわれる。
  また右の映像に注目していただきたいが、このジムはスプレーガンではなく、明らかにビームライフルを装備している。他の映像でもこのライフルを装備したジ ムをいくつか確認できることから、ビームライフルといった複雑な武装の量産歩留まりも、この時期、大部改善していたとおもわれる。
 同時に多種多用な武装で戦闘行動ができるということは、バランサー系をはじめジムに内蔵されれている戦術プログラムも相当高いレベルにあったとおもわれるが、教育型コンピューターのなせるわざだろう。これについては次の研究でみてみたい。
最後に非常に有名なこのシャア大佐のズゴックとジムの対戦についてみてみよう。まず記録映像ではこの2枚は連続しているため同じジムとみえるが、よくみると武装から全く別の機体であることがわかる。
 左のジムはビームライフルを持ち、左肩にビームサーベルを装備しているのに対して、右のジムはビームスプレーガン、そしてサーベルは右肩にある。
 左のジムは直前に強力なビームライフルを発射しているがよけられて接近を許した。おそらくショートカットプログラムを使った正確な射撃のゆえ、ズゴックのコンピューターには予想しやすかったのだろう。
  このジムは最初の映像であったような2機で構成された小隊であったとおもわれる。連邦の思想からいって、ビームライフルを持つジムが火力支援担当で、スプ レーガンを持つジムが接近戦担当であったとおもわれる。なお映像には残っていないが、左のジムも残念ながらズゴックに破壊されたと考えられる。