ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

サンドイエローで塗装する

 2年ぶりの投稿である。そして20数年ぶりの塗装である。道具も全てないのでまずはプラモ屋に行って筆やら揃えなければならない。子どものころのいきつけの店はなくなっていたので、別のもう一軒に行ってみたがそこも無くなっていた。インターネットで探してみると、当時はラジコン屋で少し敷居が高かった店が、プラモ屋になっているらしい。
 入ると懐かしい独特の雰囲気。まず筆、ラッカー系塗料、うすめ液と基本のあと、ついでにタミヤのプラモ用ニッパ、塗料皿、そしてツールウォッシュ?説明によると筆洗い用とある。うすめ液とどう違うのかわからないが、これも買っておこう。いろいろ買っていたら4000円と、プラモより高くなってしまった。

 さて今回はジムを砂漠用ということでサンドイエローで塗ることにした。今のプラモは接着剤なしで組まれているので、完成したこのジムを腕や足やパーツに分けて塗りやすくすることができるのは便利だ。昔はランナーについた状態で塗っていたものだ。
 塗料の蓋を開けるとツーンと懐かしい強烈なシンナー臭。塗料瓶に筆を浸して復活の一筆を入れる。足りなかった。MGパーツの強烈な赤成型色に負けた。なんかむきになって塗っていたら、ベタ塗りになってしまった。うーん。これでは小学生の時の同じではないか。
 最後に、昔やったようにうすめ液を小瓶に分けていれて、そこで筆をかき回せて塗料を落とす。透明なうすめ液がすぐに茶色になったが、しばらくすると下に沈殿するだろう。いろいろな色がまざると、いい汚しの材料になる。筆はきれいになったように見えるが、ツールウォッシュなるもので試しに洗うとまだまだ色が出る。なるほど。
 サンドイエローは、旧ドイツ陸軍色なので赤みがあるのが特徴である。昔3号戦車に塗ったのを思い出した。ベースができたので、ここからデカールやウォッシング、ドライブラシ、泥汚しなどの工程を楽しんでやっていきたい。あとツヤ消しトップコートなる新兵器を使ってみたがLEDライトの収束した強烈な光にもよく耐えるものだ。ルミノーバはこのLEDライトをしばらく当てただけでよく発光してくれる。