ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

ギャン研究3 -連邦のMSとの類似性


 ここで先に述べたように、胸部の廃熱システムに注目して、ズゴック、連邦MSとの類似性について考えてみたいとおもう(これをしないと次の頭部の作成に手がつけられない)。
  上の写真は左からギャン、ズゴック、そして連邦軍MSのガンキャノンであるが、いずれも胸部に(おそらく水空冷式の)廃熱フィンを備えており、それは驚く べきほど似ている。(ズゴックは腕の付け根付近にさらに2つのフィンが観測されるが、これは水中行動時に開いて、海水を取り込み融合炉をめぐって冷却する ためのものかもしれない。そうすると循環式の水冷に加えて、船舶型の水冷機構も有していることになる)
 さてこの写真にみられる類似性にマ・クベ、キシリアを加味して考えると、ひとつのキーワードが浮かび上がってくる。それは「キャルフォルニア・ベース」である。ジオン軍は地球侵攻の際、北米大陸の西海岸にあったキャルフォルニア・ベースをほぼ無血で占領しており、この際に連邦軍の技術を手に入れているとおもわれる。
周知のとおり、MSの技術的課題の一つは、核融合炉によって生じる膨大な余熱をいかに排出するかである。ジオンの技術者は、MSが高度化するにしたがって さらにパワーが必要されるようになると、ザクⅡやグフでみられるように、熱源でもある動力パイプを外部にはりめぐらせたが、連邦のMSでみられた積極的な 空冷のアイデアは、宇宙で生まれ生活している彼らにはなかったのだろう。
 同様なこととして、ジオン地球方面軍で使用された飛行空母ガウやドム、 マゼラントップでは、大気圏下での最大の問題”重力”を、多数の熱核融合エンジンで打ち消してしまうことで解決を図っているが、これもまさに”重力から解 き放たれた”スペースノイドならではの発想といえよう。
 こうした彼らが、キャルフォルニアベース取得で得た、地球ならではの技術発想に大いに影響を受けたことは十分に考えられる。これは別途詳しくみてみたいとおもうが、キシリアが他の兄弟に抜きん出て新型MS開発へ傾倒したきっかけは、地球視察の際のガンダム戦の苦い経験にあるが、その開発の中心地として、月のグラダナのほか、このキャルフォルニアベースがあったのは間違いない。
  ここでギャンの初期開発も進められていたとおもわれるが、こうして考えると、キャルフォルニアベースで生産されたズゴックとの類似性に納得がいくし、ギャ ンに中世騎士的思想が色濃くみられるのは、地球方面軍の指揮官であるマ・クベの、個人的意向がおおいに反映されやすい環境にあったためと、容易に推察でき る。
こちらは背中のランドセルの類似性を示したもの。非常によく似ていることに気付く。特にギャンのは上部にスリットが空いているが、ここでも廃熱していたか もしれない。ギャンには1年戦争を通して他に類をみない大出力を誇るビームサーベルが装備されているが、それを維持するためだろうか。
 なおズ ゴックも両手に、長距離高出力のメガ粒子砲を保有しているが、両腕、両足の半分が動力パイプを兼ね、いわば全身で放熱することでこの問題はおきていないの だろう。また先ほど指摘した海水排水方式の水冷が効いているのかもしれない。あとギャンとズゴックとは後部にもモノアイのレールが開けている点でも共通性 がある。今後、この方面で研究が進むことが期待される。
 最後に、連邦軍のV作戦が地球で生まれながら、スペースコロニーのサイド7で最終開発を行ったのは、キャルフォルニアベースを失った上、南米の地下要塞ジャブローでは満足な調整ができなかったためとおもわれる。
  結果的には宇宙(そら)にあがることにより、スペースコロニーならではの、あらゆる環境でのテストが可能になり、搭載した教育型コンピューターのデフォル トレベルを飛躍的に高めたとおもわれる。”親父が熱中するわけ”であり、素人パイロットが乗ったガンダムやガンキャノンの初期の活躍を支えていたと考えら れる。