ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

ギャン研究4 -キシリアにとってのギャン

 「開発経緯について」では史料からギャンはキシリアによってマ・クベのために作られ与えられたという点を確認したが、なぜキシリアはマ・クベに与えたのかという疑問を考える前に、なぜ与えたのが、ギャンという新型のMSだったのだろうか。
  いうまでもなく、キシリア少将はザビ家の中でも新型MS、MAの開発に熱心であったことは知られているが、これを加速させたとおもわれる発言が奇跡的に残 されている。これはテレビ放送用では「灼熱のアッザム・リーダー」として編集されている巻の中であるが、ここで鉱山の視察に地球に降りていたキシリアがガ ンダムとの遭遇戦にまきこまれる。
 マ・クベとともにアッザムに乗り込み、テストをかねてガンダムの迎撃に出るが、思わぬ反撃に出会い一時危機に陥る。映像では目をつぶり観念したキシリアの極めて珍しい様子が確認できる。
 キシリアはこの戦いでは結局難を逃れるが、退却するにあたり「連邦軍のモビルスーツ、噂以上の性能とみた。われららもテスト中の各モビルスーツの、実戦配備を急がねばならない」と発言している。ここで注目されるのはキシリアが”性能”に注目している点である。弟のドズルが”数”を重視するの対してあきらかに兵器の”質”に重きを置いている。
 結論として、性能の差を認識しているが故に、マ・クベにただ勝てと命令することはなかったのではないだろうか。同じ巻で鉱山の開発にあたり「人員と機材は望み通り与えましょう」と言っているが、必要なものを与え、相手と同じ土俵に立たせた上で結果を求めるのがキシリアの特徴であり、それが敗れたマ・クベに対してはギャンであったのである。
 なお余談になるが、このアッザムはパイロットがオールドタイプであったのにもかかわらず、ガンダムとの一騎打ちを生き残った数少ない、ひょっとしたら唯一のものとなる。この旧世代の兵器が有効であった点は興味深い点である。