ジム研究その7 -連邦軍艦艇におけるMS搭載

 写真で遊んでいるばかりにいかないので研究の方も進めていこう。  さて左の映像をはじめてみた際、衝撃を受けた。それは甲板にMSが貼り付けられており、しかもそこから発進しているからである。他にも、上下両面に係留されている記録も多数ある。  一方、ジオン軍では、初期の記録映像ですでにムサイ級に格納設備が整っているのが確認できるので、このジオンとの差はなんだとおもっていた。しかし、後年再度見直したときに、特にテレビ用の映像をみるとこれは全くの思い違いであることがわかった。  右の映像は巡洋艦サラミスの船腹より発進するジムを写したものである。MSの格納設備はちゃんとあるのである。  とはいってもホワイトベースではカタパルトが装備されたデッキから発進するのに対し、安っぽいつくりは否めないが、内部の奥行きから考えるとほぼ船幅に近い大容量の空間があることになり、搭載できるMS数はけっして少なくない可能性がある。  左は戦艦マゼランより発進するボール。艦橋および主砲の位置関係からみて、第2主砲手前に収容スペースがあったとおもわれる。  側面からの発進 は、大気圏内においては空気抵抗により、船体から離れたと同時に減速してしまう可能性がある。しかし宇宙空間においては母艦の慣性をそのまま引き継ぐの で、カタパルトのような加速装置は特に必要ない。母艦から離れたあと自機で少し加速すれば前方に進行できる。   また地球においては、空母の操舵主は作戦時に船を風上に向け、最大船速で進み、できるだけ多くの風力(揚力)を発進する飛行機に与えようとするが、大気圏外ではもちろんそのようなことは必要なく自由な運用形態をとれる。  右の映像は同じくマゼランの後部より発進するジム。こうなるとマゼラン1隻で相当の数のMSが搭載できたことが推測される。  サラミス級やマゼラン級はホワイトベースのような大気圏内での活動を想定していないため、専用の発進着艦設備がいらない分、MSの搭載方法は自由であったのである。   こうしたMS搭載能力を持った艦艇は主にジャブローでジムと共に建造されていたとおもわれる。これらはホワイトベースがおとりとなってザンジバルと交戦中 に、宇宙にあがったとおもわれ、ソロモン攻略戦においては、サイド1の残骸に隠れて侵攻したティアンム主力艦隊の大部分を形成していた。  最後の映像はジャブロー内で停泊...

胸部の作成


昨夜は、外はちょっとした嵐だったが、「こんな夜はプラモ作りに集中できるもんね」というプラモ狂四郎のセリフを思い出す。ということで胸部を組み立てた。
 久しぶりだったので説明書を読んでもしばらく理解するのに時間がかかったが、だんだんカンをとりもどしてくるのがわかる。頭の中でパーツをぐるぐるまわしていろいろな方向からみれるようになればガンガン進む。
 最近のプラモは接着剤を使わないものらしい。カチッとはめてやればおわりで、昔でいう仮組みでおわる。すごい時代になったものだ。あとすごいのは内部の構造もみせてくれることだ。この状態の胸部は外部装甲を付けると見えなくなる部分だが、しっかりみせてくれる。
 ②は熱核融合炉だろう。これが発生する熱を①で外部に逃がしてやる。③は人間でいうおへその上にあたる部分で操縦席コクピットだ。作成ではマ・クベをピンセットで押し込んでやるわけだが、なかなかうまくいかずてこずった。
  つくってみて改めて、パイロットは頭上に融合炉を抱えて操縦していたことに気付かされる。ちょっとした被弾でも命とりになりやすい。ガンダムではコアブ ロックシステムを採用しており、パイロットの生存率を高める効果をもたらしていたが、このコクピットのブロック化はコストの面からかジオン、連邦とも導入 が進んでいなかったことは残念である。
装甲を付けてみたところ。こうしてみると両胸にある2つの廃熱システムと、背中のランドセル型スラスターの構造が、水陸型MSのズゴック、もっといえば連邦のMSに近いことに気付く。この類似性についてはまた別途考えみたいとおもう。
  なおテレビ編集の第1話で、ガンダムが上半身を起こした時に、この胸部の廃熱システムから熱風が排出されているのを確認できる。この空気を利用した廃熱の しくみは宇宙空間では意味を成さないので、水冷とのハイブリッド型とおもわれるが、このギャンもおそらく同じであるとおもわれる。
 コクピットの 両脇にあたる、くびれの部分は耐水ペーパーやすりをかけているが、昔もこんなことをしていたなーと思い出しつつ、やっぱりプラモ作りは楽しいなとおもう瞬 間である。パーツの組み立てより時間をかけてしまったかもしれない。なお耐水ペーパーの粒度だが、昔は目にしたことなかったので興味本位から800番と 1500番という非常に細かいものを使ったが、ほんとすべすべになる。